【演習】出力・表示

Java 出力・表示

本日は「出力・表示」の演習です。
実際にプログラミングにチャレンジしながら解いてみてください。

演習

プログラムの名前は、演習1なら「Prog1_1」、演習2なら「Prog1_2」…としましょう。

演習1

【問題】

「こんにちは」と出力・表示されるプログラムを書いてみよう。
※改行が入っても良い

解答ページ

【解答例】

public class Prog1_1
{
	public static void main(String[] args)
	{
		System.out.println("こんにちは");
	}
}

【解説・補足】

「System.out.println」は、「System.out.print」でも構いません。


演習2

【問題】

「Javaへようこそ」と出力・表示されるプログラムを書いてみよう。
※改行が入っても良い

解答ページ

【解答例】

public class Prog1_2
{
	public static void main(String[] args)
	{
		System.out.println("Javaへようこそ");
	}
}
public class Prog1_2
{
	public static void main(String[] args)
	{
		String message = "Javaへようこそ";
                System.out.println(message);
	}
}

【解説・補足】

「System.out.println」は、「System.out.print」でも構いません。
解答の2つ目のように、文字列として扱うこともできます。



演習3

【問題】

整数文字「b」に6を入れたのち、次の画面出力と同じになるようにプログラムを作成せよ。
補足:整数文字「a」に3を入れる場合は、「int a = 3;」と表記します。

【出力】

bの結果は6です

解答ページ

【解答例】

public class Prog1_3
{
	public static void main(String[] args)
	{
		int b = 6;
                System.out.println("bの結果は" + b + "です");
	}
}

【解説・補足】

「System.out.println」は、「System.out.print」でも構いません。
「System.out.printf」を使う場合は、「System.out.printf(“bの結果は%dです”, b);」と表記します。


演習4

【問題】

次の画面出力と同じになるようにプログラムを作成せよ。

【出力】

「Z」を表記していますが、上手く表示されない場合があります。

*****
*
*
*
*****

解答ページ

【解答例】

public class Prog1_4
{
	public static void main(String[] args)
	{
                System.out.println("*****");
                System.out.println("     * ");
                System.out.println("   *   ");
                System.out.println(" *     ");
                System.out.println("*****");
	}
}

【解説・補足】

「System.out.println」は、「System.out.print」でも構いません。その場合は、「¥n」を入れるようにしましょう。


演習5

【問題】

整数文字「c」を宣言し、次の画面出力と同じになるようにプログラムを作成せよ。
ただし「System.out.println( );」の( )内でcに4を代入すること。

【出力】

4

解答ページ

【解答例】

public class Prog1_5
{
	public static void main(String[] args)
	{
		int c;
                System.out.println(c = 4);
	}
}

【解説・補足】

なし。